ドローンの農作業利用を模索

2015年4月30日 Category-動画 , 気になるモノ , 農のある風景

地元製作会社の協力のもと
ドローンによる空撮測量実験と農薬散布実験

2015/4/16 大潟村にて撮影

オリジナルブランド「稲穂の力」 http://tanakafarm.jp

プール育苗

好天続きで、毎日給水中

オリジナルブランド「稲穂の力」 http://tanakafarm.jp/

 

白く乾く

2015年4月28日 Category-気になるモノ

スキで反転した大地がすっかり乾き真っ白に

いよいよ次のステップ。

パワーハローという機械で、白く固くなった大地を砕く。

そこにはシッカリと陽の光と空気を含んだ、フワフワとした

床が出来上がる。

DSC_0511

オリジナルブランド「稲穂の力」 http://tanakafarm.jp

一服の清涼剤

2015年4月26日 Category-自然のある風景 , 農場主のたわごと

本日菜の花ロードは花見客で大渋滞。

かたや訪れる人皆無、圃場へのアクセス道路。

菜の花畑が農夫の眼を愉しませてくれる。

11033869_931637370213727_2715939321323337485_n

オリジナルブランド「稲穂の力」 http://tanakafarm.jp

種まきから6日目

白いラブシートの上から黒いラブシートの2枚掛け。
一葉期までは保温に努めます。

LOVESHEET\ラブシート®
純粋に水稲育苗用保温資材です(笑)

水温15℃ほどですが、シッカリと育っております。

DSC_0508

 

DSC_0509

オリジナルブランド「稲穂の力」 http://tanakafarm.jp

 

稲の苗を露地栽培する

2015年4月23日 Category-米粒のある風景 , 農のある風景

種まき終わりました!

最終日は露地育苗、週間天気予報では晴れマーク続きで
ほくそ笑む農場主。

 

灯油ボイラーで35℃二日間、室の中で温めあきたこまちの芽を一センチ程度伸ばします。

DSC_0504 

露地に並べてから、周囲を板で囲い浅いプールを作り

水を入れて上から保温シートを掛けて育てます。

育苗期間は長くなりますが、寒さに強い苗が仕上がります。

DSC_0503

オリジナルブランド「稲穂の力」 http://tanakafarm.jp

 

 

春をいただく

2015年4月18日 Category-自然のある風景

赤ミズ(ウワバミソウ)とアイコ(ミヤマイラクサ)

東北を代表する山菜です

秋田ではまだ少し早いみたいで
出回っていません。

フェイスブックでその事を庄内に住む知人に
知らせたら、送ってくれました。

一足先に春をいただきます。
庄内のお姉さん有り難うございます。

DSC_0492 DSC_0494

オリジナルブランド「稲穂の力」 http://tanakafarm.jp

桜前線到着いたしました

当地(秋田県大潟村)もいよいよ花見シーズン到来

本日7分咲き状態となっています。

ここ数日冷たい雨で、観光客の出足は鈍いですが、

19日には見頃をむかえると思われます。

沿道11キロにおよぶ、菜の花との競演を是非ご覧ください。

菜の花ロード

OLYMPUS DIGITAL CAMERAOLYMPUS DIGITAL CAMERA

オリジナルブランド「稲穂の力」 http://tanakafarm.jp

スイセン(水仙)

2015年4月16日 Category-自然のある風景 , 農場主のたわごと

スイセン、花開く。

清楚な花であるが、猛毒を有し致死量は10グラム程度。

田んぼの畦に植えると、モグラやネズミに対し忌避効果があるとか。

DSC_0481

オリジナルブランド「稲穂の力」 http://tanakafarm.jp

お客様より

2015年4月15日 Category-お客様より

お客様のブログに我が家のお米が登場しました

http://ameblo.jp/yumisakama/entry-12014230214.html

 

 

沢山食べて、今後の日本をささえてくれる人物に育ってください。

スクリーンショット 2015-04-14 19.01.43

 

 

オリジナルブランド「稲穂の力」 http://tanakafarm.jp

 

 

種子の芽だし

2015年4月14日 Category-米粒のある風景 , 農のある風景

いよいよ、芽だし作業も始まり

播種作業前準備も山場をむかえました。

しっかり水を吸わせたあきたこまちを32℃で24時間余り加温

この際に、エコホープという微生物農薬で病気にかからないように

処理します。

芽が伸びすぎると、種まき時の精度に影響するので

どこまで芽を出させるかタイミングが重要。

芽だしが完了したら、風乾し19日の種まきにそなえます。

DSC_0469

水を切って、芽だしの準備

DSC_0470

芽だしの機械にいれ、32℃の温水で24時間ほど

オリジナルブランド「稲穂の力」 http://tanakafarm.jp

新しいタイプの作業機で田を起こす

2015年4月10日 Category-農のある風景

デモ作業機を借りて耕耘(こううん)

石村鉄工 ヘビーカルチ

DSC_0456

 DSC_0455

DSC_0458

DSC_0461

オリジナルブランド「稲穂の力」 http://tanakafarm.jp

農家のテント張り

2015年4月9日 Category-農のある風景

さくら

秋田の桜開花予想は15日前後

一足先に。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

オリジナルブランド「稲穂の力」 http://tanakafarm.jp

パエリア

2015年4月6日 Category-米粒のある風景 , 食のある風景

我が家のモチモチあきたこまちを使って

パエリアに挑戦!

普通では面白くないと、台所を物色。

おっ!

ゆかりをパラリと振りかけてみましたよ。

仄かなシソの酸味が食欲を倍増させます。

DSC_0444

 

 

オリジナルブランド「稲穂の力」 http://tanakafarm.jp

レーザー

2015年4月5日 Category-動画 , 農のある風景

レーザー発光器の動作確認中

この測量機器で田んぼの高低差を確認致します。

レーザー光は水平を保ちながら、600mほども飛んでいきます、ゆえに直視は危険です。

オリジナルブランド「稲穂の力」 http://tanakafarm.jp

まずは種子の熱湯消毒から

いよいよ種まきに向けての準備が始まりました。

 

あきたこまちの種子を6㎏小分けにし(60袋)

大きな電気式湯沸かし器みたいな機械で60℃を保たせ、

そこに種籾を8分間浸します。

 

ねらいは、バカ苗病が出ないように殺菌するのが主目的になります。

この方法を編み出した先人には脱帽致します。

 

DSC_0433 DSC_0434 DSC_0435

オリジナルブランド「稲穂の力」 http://tanakafarm.jp

お客様より

2015年4月2日 Category-お客様より

田中ファームさま

いつもありがとうございます。
昨日届きましたお米に、手書きのメッセージ。

書いてる言葉通り、思わず笑みがでました。

今年も、おいしいお米ができることを楽しみにしています。

神奈川 O様より

 

11068153_889534564423393_2417898728664166576_n

農場主の汚い字で申し訳ございません
心をこめて書いてみました。

オリジナルブランド「稲穂の力」 http://tanakafarm.jp/

大地を掘り起こす

プラウ(西洋すき)で土を反転

下の土を上の土と入換え、空気を含ませる。

空気に触れた耕盤は、酸化しひび割れ、

植物の根張りを促進し

すき込んだワラや稲株は微生物が1年をかけ

ユックリと分解してくれる。

オリジナルブランド「稲穂の力」 http://tanakafarm.jp/

ページの先頭へ↑

最近の更新

カテゴリー

アーカイブ