夏モード本格化

2019年7月3日 Category-自然のある風景 , 農のある風景

田んぼの水の走りがよくなるよう、複数の溝を掘っています

目標とする茎の数を確保できたので、田の水を落とし少し乾かします。

それを察知したかのように、夏トンボたちが一斉に羽化し田の上を試験飛行しています。

 12月になりました

稲穂の力🌾

日本海特有の
鉛色の空が広がっています。

この寒さが
収穫後の農産物の
うま味と美味しさに
繋がると信じています。

#底冷え #雪 #じゅくせい
#旨み 美味しさ #北国

 

24173516_1627247473985428_4088380385190916955_o

くま、クマ、熊 生態と被害防止策を学ぶ

2017年1月22日 Category-自然のある風景 , 農場主のたわごと , 雑学

クマ等の生態と被害防止対策について学んできました。

 森の学校2016 講座 平成29年1月21日(土)
秋田県森林学習交流館 プラザクリンプトン会議室

  • 主催/秋田県森林学習交流館・プラザクリプトン
  • 協賛/(一社)秋田県森と水の協会
  • 協力/秋田県森の案内人協議会
秋田県内のツキノワグマ予想生息数1000頭であるが、
詳細な調査はおこなわれておらず、
昨年隣県の岩手県で発表された予想頭数は3500頭であり、
秋田県内においても同頭数はいると推測される。
 
食肉目クマ科に分類されている事からも、
雑食性ではあるが肉を好み、
偏食傾向を示し、肉を食べ始めると、肉のみを求める傾向。
死肉も食すので、遭遇時の死んだふりは迷信。
animal_kowai_kuma
 
行動時間帯は朝4~7時 夜5~9時
この時間帯、クマの出没可能性がある地域に
接近・通過する際には十分な注意が必要。
 
奥山に棲むクマは警戒心がたいへん強く、
熊鈴や爆竹は効果が認められるが、
《親子熊・餌付け熊(残飯など)・肉の味を知った熊》に遭遇した場合、
このような行為はむしろ熊をおびよせる結果となる。
 
遭遇した場合、熊に背を向けることはNG、走って逃げることもNG(熊は100m9秒台)
対峙した状態を保ちユックリと後ずさりし徐々に距離をとる。
熊が接近してきた場合は、熊撃退スプレーを使用するが、
噴射有効距離が7〜10mであり、
熊の目鼻に噴射しないと効果が無いことから、
なるべく近距離で使用(←ここの部分はかなりの勇気)
※熊よけスプレーの効果や使い方
 
熊以外の野生動物による獣害も深刻である。
積雪地区において越冬できないとされていた、
ニホンジカやイノシシが確認、年々その頭数を増やしており、
その一因として舗装道路に散布される融雪剤(塩化ナトリウム)の塩分を摂取することにより
冬期間の体力維持、爆発的な生息数増加につながっていると警告する。
 
居住区と奥山の緩衝地帯(里山)の環境整備が重要と講演者の説明ではあった。
論点は理解するが、ますます人口減少していくであろう地域において、
緩衝地帯等維持する負担を考えると実現性は不透明である。
里山は自然に帰すのか、国民負担の基に緩衝地帯・地域を設け維持していくのか
民間の力で事業を興し、緩衝地帯を維持していくのか、
喫緊の課題である。
秋田県では森林環境保全目的のため
秋田県水と緑の森づくり税として県税を負担しております。
 [template id=”1803″]

カカシものんびり

2016年9月27日 Category-自然のある風景

/

/

/

 
稲刈りが終わり、

 

カカシも一息

 

青空の下

 

読書を楽しんでます。

 

 
ピカピカの新米をご自宅へ直接お届け致します

 

img_1002

/

/

 仕事をおやすみして登山へ

2016年8月20日 Category-自然のある風景 , 農場主のたわごと

今日は久し振りの山登り

地元の名峰「秋田駒ヶ岳」へ

昨夜就寝前に天気予報を確認したときは

太平洋上に1個台風があったのに

朝起きた時には3個になっていてビックリ。

どうやら台風11号の影響でしょうか、

8合目より上は濃霧・霧雨のため

壮大な景色を眺めることが出来ず

ひたすら脚力を鍛えるだけの

単調な登山となってしまいました。

これも登山ですね!!

田沢湖駅→国見温泉登山口(タクシー利用)→横長根→男岳分岐→駒池(ムーミン谷)→男岳(強風のため途中断念)→阿弥陀池→片倉山→硫黄鉱山跡地→8合目駐車場→アルパこまくさ(バス移動・入浴)→田沢湖駅(バス移動)

IMG_0670

ヤマトリカブト

 

 

IMG_0673

 

コマクサ

 

 

 

IMG_0680

 

硫黄鉱山跡地で固まりを発見

 

 

IMG_0678 IMG_0674

 

濃霧で全く見えません

 

 

 

 

IMG_0667

 

国見温泉

 

 

 

おまけ

熊スプレーを手に入れて安心の
T澤氏

IMG_0000

ひまわりロード

2016年8月10日 Category-気になるモノ , 自然のある風景

各地にヒマワリロードはたくさんあると思いますが

当地のヒマワリも一見の価値あり!

 

県道沿い2.5キロにわたるイエローラインをご堪能下さい。

 

ヒマワリロード

 

IMG_0512

 

[template id=”1803″]

稲穂がヒョッコリと顔を出してきました

地元営農指導センターの予報では

 

8月4日頃あきたこまちの出穂期
(田んぼ全域の半分で穂が出た状態)

※9割がた穂が出た状態を「穂揃い期」と呼びます

 

DSC_0162

 

3日でこのような状態ですから(まだパラパラ状態)

わが家の「稲穂の力」はあと2日位、8月5日でしょうか。

 

週間予報では好天続きの予報で

有り難い事ですが、

順調すぎて台風被害が無いかと

いらぬ心配をしてしまう農場主です。

 

DSC_0163

#稲 #米 #農家 #food #秋田 #ごはん #farm #農業 #riceball #田んぼ #Paddyfield

 

[template id=”1803″]

23年前

2016年7月11日 Category-自然のある風景 , 農場主のたわごと

我が大潟村に水の恵みを与え続けてくれている、最大河川「馬場目川」

 

戦前、馬場目岳を中心とする山々はブナと天然杉の混交林により

馬場目川は一年中安定した水位を保ち、清い水を八郎湖に注いだという。

戦後、ブナは切り倒され資材資源として杉が植林されたことにより

山に降り注ぐ雨の流れが変化し、集中豪雨による洪水や土石流問題が浮上してきました。

 

杉などの針葉樹は樹勢が傘状になっており、降り注いだ雨粒は山の斜面を一気に流れ下ります。

それに比べブナなどの広葉樹は葉で雨を受け止め、その雨水は枝、幹、

そして腐葉土が蓄積している根元へとしみこんでいきます。

その腐葉土を中心とした土壌に蓄えられた水分が長い月日をかけ

伏流水となり河川に流れ込みます。

23年前に地元有志により営林署から遊休斜面をお借りして

ブナの植林作業がはじまり、1993年から毎年11月3日に植え付けイベントを開催しており

そのための地ごしらえや草刈り作業も年2回ほど地味に続けてきております。

 

本年度一回目の草刈り作業ですが、3年前に植え付けたブナはまだ背丈程度、

イタドリなどの雑草に負け肩身の狭い様相でした。

刈り払い機造林鎌をつかいブナ周りの雑草を刈り払い

太陽の恵みをたくさん受け、10メートルを超える木になるよう手入れしていきます。

今の現場は第三現場で、スキー場跡地ですが、

午後からは一番最初に植え始めた懐かしい植栽地の下草刈りにも行ってきました。

林道脇の藪を刈り進んでいくと、懐かしい看板が!!

DSC_0082

 

さらに川を渡り、急斜面を刈り払い機を担いだまま登り上がると…

DSC_0071

ブナの林が出来上がっていました。

 

DSC_0078

DSC_0079

そこには伏流水のながれも発生しており、空間には柔らかい光に満ちており

ブナ林の上空の風とは違い、心地よい空気の流れが肌を撫で

ブナのサワサワとした葉音と伏流水のせせらぎだけのBGM。

 

 

DSC_0077

 

たった23年でもこんなに変われるということを実感

お手伝いを続けて良かったと感じた一日でありました。

 

DSC_0080

 

 

秋田の農家からご自宅へ『丁寧に育てた』お米をお届け

オリジナルブランド「稲穂の力」 http://tanakafarm.jp

 

 

まもなく最高分けつ期

2016年7月8日 Category-自然のある風景 , 農のある風景

7月上旬、水田はびっしりと稲の緑で覆われ、

分げつ(茎の数)は最高に達します。

ここから一週間も経過すると、稲体の中心部で

新しい葉を作ることは無くなり

稲穂のもとを作る準備へと変化します。

DSC_0051

稲穂が顔をのぞかせるまで

あと1ヶ月。

 

秋田の農家からご自宅へ『丁寧に育てた』お米をお届け

オリジナルブランド「稲穂の力」 http://tanakafarm.jp

 

 

つがい【番い】

2016年6月21日 Category-動画 , 自然のある風景 , 農のある風景

接近しても、いつもより飛び立つまでの距離が近いので

産卵間近でしょうか。

オリジナルブランド「稲穂の力」 http://tanakafarm.jp/

山菜で初夏を感ずる

県域に拡がる山林の沢沿いで採取できる一般的な山菜

『みず』

アカミズ・ミズナ・ウワバミソウとも呼ぶ。

アクは無く、クセが無いのが特徴で

軽く粘りがあるのに、シャキシャキとした歯ごたえが

万人に好まれています。

 

DSC_0183 (1)

秋田はこのような山菜が豊富に採れる。

インフラや都市開発が滞っていることが、

逆に豊富な自然の恵みを堪能できるメリットとなっている。

 

DSC_0182

 

渓流釣りをしながら、リュックにミズを入れ

持ち帰るのが楽しみでした。

が、薄皮を剥いて処理をするのは妻

二度三度と感謝しながら、いただきます。

 

 

秋田の農家からご自宅へ『丁寧に育てた』お米をお届け

オリジナルブランド「稲穂の力」 http://tanakafarm.jp

今週のあきたこまち

田植え後9日目の様子

好天に恵まれたおかげで

活着は良好

雑草の動きも早いときいていますので

除草剤散布のタイミングを計っています。

DSC_0118

 

DSC_0112

 

秋田の農家からご自宅へ『丁寧に育てた』お米をお届け

オリジナルブランド「稲穂の力」 http://tanakafarm.jp

 

 

田植えシーズンは山菜も盛り

2016年5月21日 Category-自然のある風景 , 食のある風景

田植え作業がはじまり

猛烈に忙しかった、春作業もいよいよゴールが見え始めた。

 

こんな時でも、美味しい春の味覚『山菜』は私たちの都合には合わせてくれないようだ。

 

近隣からおすそ分けとして、各種いただく機会がおおくなり

田植え後の疲れたからだを奮い立たせ(笑)

 

セッセと山菜の皮むき等下処理に精を出す。

山菜は大変美味しいのですが、

下処理が大変 (T_T)

 

明日には美味しい山ウドのきんぴらが食卓に上がることでしょう。

 

DSC_0080

DSC_0079

DSC_0081

 

 

秋田の農家からご自宅へ『丁寧に育てた』お米をお届け

オリジナルブランド「稲穂の力」 http://tanakafarm.jp

 

 

春の一大イベント!!

薫風駆け抜ける田園

最高の田植え日和となりました。

 

DSC_0071

 

今回は使用しませんが、
前のタンクには液体肥料がはいります。

 

 

DSC_0067

 

10条植えの田植機

 

DSC_0068

 

真っ直ぐ植えられたときだけ撮影

 

 

秋田の農家からご自宅へ『丁寧に育てた』お米をお届け

オリジナルブランド「稲穂の力」 http://tanakafarm.jp

 

 

今年もtumblr(タンブラ)にて農作業の様子を公開

http://tanakafarm.tumblr.com/archive

 

スクリーンショット 2016-04-16 21.00.34

 

 

秋田の農家からご自宅へ『丁寧に育てた』お米をお届け

オリジナルブランド「稲穂の力」 http://tanakafarm.jp

 

 

組木絵 ポストカード

農場主が手作りした組木絵をポストカードにいたしました。

 

 〈組木絵とは〉

複数の硬木を組み合わせ、

無垢の木肌を利用して表現した木工品です。

 
http://tanakafarm.jp/products/list.php?category_id=19
08211310_55d6a4a151ec7
08211300_55d6a2564f5e4
こちらは組木絵ではなく、ブナの厚板をくり抜いた作品になります
08211305_55d6a3780168d
オリジナルブランド「稲穂の力」 http://tanakafarm.jp

新豆の発売開始は11月から

収穫にはチョット早いようです

段取りはバッチリ!

黒豆収穫後は、

自然乾燥→手選別とつづきますので

新鞍掛豆・黒豆・青大豆の販売開始は11月になります。

雑費屋から引き取った豆刈り専用機

不具合を修理し、いよいよ本番をむかえます。

http://tanakafarm.jp/products/list.php?category_id=9

DSC_0206

 

 

DSC_0209

お礼肥

2015年10月17日 Category-自然のある風景 , 農のある風景

御神酒を捧げてから、田んぼへお礼肥をほどこします。

来年のための作業が始まりました。

お礼肥とは?
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1366033433

 

DSC_0198

 

DSC_0199

DSC_0200

 

 

オリジナルブランド「稲穂の力」 http://tanakafarm.jp

刈り取った稲から再び稲が再生!

2015年10月8日 Category-自然のある風景 , 農のある風景

穭(ひつじ)

刈り取った稲から再生した二番稲のこと
暖地であれば未熟ながら穂をだすらしいが、
当地(秋田)では見ることができない。

芽吹くとなにやら春を思わせるが、高い山は錦秋
に染まりつつあります。

穭とは?
ウィキペディア
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%A9%AD

新米になりました
オリジナルブランド「稲穂の力」 http://tanakafarm.jp

 

DSC_0184

台風が気になる

いよいよ明日から稲刈りを開始する予定です。

気になるのは、南太平洋上の低気圧。

19日現在勢力はさほど強くないのですが、

大型の熱帯低気圧が発生しており

台風に変化する可能性があります。
(台風とは最大風速が17m/sこえる低気圧をさします)

日本への影響は今月28日頃と見られていますので、

農場主としては今後の動きを注視しているところです。

 

689da683-s

オリジナルブランド「稲穂の力」 http://tanakafarm.jp

自宅前を撮影

2015年9月1日 Category-自然のある風景 , 農場主のたわごと

自宅前の写真を撮らないのか?と

SNSに自慢のペチュニアをアップするよう、
ふってくる母なのでした。

 

11895109_1002845516426245_6018002105162241829_o

 

オリジナルブランド「稲穂の力」 http://tanakafarm.jp

 

 

赤トンボ

2015年8月20日 Category-自然のある風景

DSC_0891

 

 

赤トンボ(アキアカネ)

田植後に前年に産み付けた卵から孵化したヤゴは、

脱皮を繰り返しながら6月中に田んぼを飛び立ち

涼しい山の中で夏を過ごす。

里が涼しくなったのを見計らい9月頃山から下りてきて

田んぼを飛び回り、稲の害虫を補食してくれます。

稲刈り後の水たまりに卵を産み付け、その一生を終える。

 

オリジナルブランド「稲穂の力」 http://tanakafarm.jp

 

 

出来秋にむけて着々と

11891177_957715170938665_7003764628015183489_n

我が家の稲穂もゆっくりと頭を下げてきました

 

 

DSC_0848

 

黒豆の花も咲き始めました
枝豆として食べることができるのは
今月末頃でしょうか

http://tanakafarm.jp/

雨が欲しい

豆の目も出揃い

雑草防除の目的で株元に土を寄せています。

降雨が少ない影響もあってか雑草は少なめ。

そろそろ雨が降らないと豆も萎れてしまいそう。

DSC_0718

雨の予報を期待をこめ、覗いてみると

….

スクリーンショット 2015-06-18 20.53.05

あああ、雨が恋しい。

農夫の都合の良いように週刊天気予報は進まないようである。

オリジナルブランド「稲穂の力」 http://tanakafarm.jp

除草機作業を動画で紹介

2015年6月3日 Category-動画 , 自然のある風景 , 農のある風景

除草機械1号

このほかにも2回目以降活躍する除草機2号もあります。

 

 

鈴が鳴ったので田植え開始

5月(さつき)は穀物の神の月だという説がある。

4月に神(さ)が座る(くら)木に降り立ち

その後、稲の苗(さなえ)に宿り

早乙女(さおとめ)により大地に移植され

大地へと即(つ)く

私どもはささやかながらお手伝いをさせて頂いている

といったところでしょうか。

さあ、本日から田植え開始です。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

オリジナルブランド「稲穂の力」 http://tanakafarm.jp

好天続き

2015年5月3日 Category-自然のある風景

かれこれ2週間も降雨がなく

まるで初夏の陽気に少しバテ気味な農場主です。

農道へ向かうアクセス道は通る人もまばら。

 

DSC_0547

一服の清涼剤

2015年4月26日 Category-自然のある風景 , 農場主のたわごと

本日菜の花ロードは花見客で大渋滞。

かたや訪れる人皆無、圃場へのアクセス道路。

菜の花畑が農夫の眼を愉しませてくれる。

11033869_931637370213727_2715939321323337485_n

オリジナルブランド「稲穂の力」 http://tanakafarm.jp

春をいただく

2015年4月18日 Category-自然のある風景

赤ミズ(ウワバミソウ)とアイコ(ミヤマイラクサ)

東北を代表する山菜です

秋田ではまだ少し早いみたいで
出回っていません。

フェイスブックでその事を庄内に住む知人に
知らせたら、送ってくれました。

一足先に春をいただきます。
庄内のお姉さん有り難うございます。

DSC_0492 DSC_0494

オリジナルブランド「稲穂の力」 http://tanakafarm.jp

桜前線到着いたしました

当地(秋田県大潟村)もいよいよ花見シーズン到来

本日7分咲き状態となっています。

ここ数日冷たい雨で、観光客の出足は鈍いですが、

19日には見頃をむかえると思われます。

沿道11キロにおよぶ、菜の花との競演を是非ご覧ください。

菜の花ロード

OLYMPUS DIGITAL CAMERAOLYMPUS DIGITAL CAMERA

オリジナルブランド「稲穂の力」 http://tanakafarm.jp

スイセン(水仙)

2015年4月16日 Category-自然のある風景 , 農場主のたわごと

スイセン、花開く。

清楚な花であるが、猛毒を有し致死量は10グラム程度。

田んぼの畦に植えると、モグラやネズミに対し忌避効果があるとか。

DSC_0481

オリジナルブランド「稲穂の力」 http://tanakafarm.jp

さくら

秋田の桜開花予想は15日前後

一足先に。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

オリジナルブランド「稲穂の力」 http://tanakafarm.jp

今日の陽気は、草木興(おこ)し

2015年3月27日 Category-自然のある風景 , 農場主のたわごと

DSC_0411

 

DSC_0412

 

DSC_0417

 

オリジナルブランド「稲穂の力」 http://tanakafarm.jp

 

 

 

なごり雪

2015年3月25日 Category-自然のある風景

 

 

米の通販|稲穂の力 田中ファーム

 

 

大荒れの3.11

2015年3月11日 Category-自然のある風景

つらら(氷柱)

2015年1月4日 Category-自然のある風景 , 農場主のたわごと

つららができる様子を撮影してみました

人生の節目に変わり種を植樹

 何をおもったか(衝動買い)

以前、インターネットの記事で寒さに強い熱帯性果樹の記事を思い出し

検索して調べ上げたあげくに、50歳の節目という言い訳をこじつけ、苗五本衝動買いしてしまいました。

春に買い求め、育て方を調べてみたら何と!

定植は11月以降…

 

ポットのまま水やりすること6ヶ月、いよいよ定植です。

自分の誕生日に田んぼの空き地にでも記念植樹と思っていたら

父が庭に植えても良いか?と突然いいだしたので

まあ、いいか! ということで自宅庭に移植してもらいました。

2~3年後に美味しい実ができるのを楽しみにしています(^0^)

 

DSC_0185

 

 

img01

 

 

img03

 

img06

 

 

でっ、この果物は何か?といえば

「ポポー」 といいます

果樹栽培ガイド

オリジナルブランド「稲穂の力」 http://tanakafarm.jp 

 

秋の雲

2014年10月4日 Category-自然のある風景 , 農場主のたわごと

巻雲(けんうん)と呼ぶらしい

すじ雲とも呼ばれる雲です。

白いペンキをハケでさっとはいたような形

現れる高さはおよそ5000メートル~13000メートルで、

雲の中では一番高い位置に発生する

この雲は小さな氷のつぶが集まってできています。

やはり秋の空は高いということでしょうか。

DSC_0638

貯留枡

稲刈りが半分終了いたしました

日中に刈り取ったモミは夜中にかけ火力乾燥機で

19%〜24%付近の生モミを15.3%付近で仕上げます。

次の日の早朝に乾燥が仕上がったモミを早速ベルトコンベア&

昇降機を使い貯留枡へ搬送し保管。

こうして、必用なときに貯留枡より乾燥籾を引出、

籾すり機で殻を取り除き玄米をして販売、またはさらに精米加工して

販売することになります。

DSC_0609

右手にあるのが貯留枡 7メートルくらいの高さでしょうか

 

 

DSC_0607

 

 

仕上がったあきたこまちがドンドン積み上がっていきます

 

DSC_0608

 

 

貯留枡最上部から下を望む
(枠付きダンプが下に見えます)

農家の嫁も頑張っています

今年から嫁にもコンバインを運転してもらっています

DSC_0611

30日から減農薬あきたこまちが新米に切り替わります。

http://tanakafarm.jp

幸せを呼ぶふくろう

DSC_0477

 

なぜ幸せを呼び込むのでしょうか?

ふくろうは、多彩な当て字で示されます。
不苦労=苦労しない、難を免れる
福 籠、福来郎=福を呼ぶ
福 老、富来老=豊かに年をとる
福 路=旅の安全、人生の幸せ

夜目が利くフクロウは、
『先を見通し未来を切り開く力がある』
ともいわれます。

 

我が家の玄関先でお待ちしております

米の通販|稲穂の力田中ファーム

穂ばらみ期

2014年7月23日 Category-自然のある風景 , 農のある風景

穂ばらみ期

穂が出る20日前ぐらいから穂がでるまで、茎の中で穂の赤ちゃん(幼穂)がだんだん大きくなる期間をいう。
人でたとえると、妊娠期間中ということでしょうか。

出穂期

稲の茎から、穂が出ること。田んぼ全体で、出穂(しゅっすい)が終わるには約2週間かかる。田んぼ全体の50~60%が出たときを出穂期(しゅっすいき)という。

7/23日現在
我が家で一番早くに田植えした圃場のあきたこまち幼穂は、数日で外の世界へと顔を覘かせます。

この時期稲が一番水を欲しがる時期でもあるので、一度落としていた水を再び入水し米粒一つ一つを太らせます。

http://tanakafarm.jp

DSC_0358

気になる害虫を発見

2014年6月18日 Category-自然のある風景 , 農場主のたわごと

田んぼの水際で作業していたらカメムシ発見

たぶんアカヒゲホソミドリカスミカメだと思われます。

今時点では悪さしないのですが、この次の世代が発生する頃、

田んぼでは稲穂が頭を垂れる時期。

彼らにとって若い米粒は柔らかくジューシーな大好物。

吸われるだけならまだしも、吸い口が変色して見た目が悪くなってしまいます。

見た目を大変重視する日本人、お米を出荷する際1000粒に2粒発見されると

検査で品質ランクを下げられてしまいます。

当然、農家の手取り価格も目減りすることになり結果、リスク回避のための

農薬が使用されることになり、環境負荷が増大する一因ともなっています。

昔と違いいまは精度の良い色彩選別機という機械の目で異物や着色粒をはじく

機械がほとんどの精米工場で稼働していることを考えれば1000粒中2粒などといわず

混入率の緩和か品質ランク間の価格差を減少することで、農家に納得してもらい

農薬散布を減らせるのではないかと考えます。

このことが、消費者にはほとんど知られていない事が問題なのです。

米の検査規格の見直しを求める会 ←こちらを参考にさせて頂きました。

DSC_0222

田んぼの中心部と外周

無農薬田のあきたこまちも順調に生育中

好天続きで雑草に対しても当然好条件であることから、

いつもの年よりヒエの成長が早く雑草退治に難儀しそうな勢いである。

二回目の除草機作業中に田んぼの真ん中(下)と田んぼの外周(上)の

写真を比較してみました。

外周は明らかに葉が所々虫に食べられていますね、これはイネミズゾウムシという

虫に食されてしまった影響です、虫たちはその後水中にもぐり卵を産み付け

その幼虫が今度は稲の根を食べ生育を阻害しています。

左の写真は丁度幼虫に根がやられ、弱っている感じです。

除草機で株元の土を攪拌していますが、 防除効果があるのかは不明です。

田んぼ周辺の雑草はこのような虫のたまり場になるためこまめに草刈りしているのですが、

根本的な解決とはならず一部虫との共生という言い訳をこじつけ現実逃避。

あとは稲が早く大きくなってくれるのを待ち望んでいます。

 

ついでに水面にプカプカ浮いているのは、田んぼの表土が珪藻類によって浮き上がる現象で、

これが強い風の影響で風下側に片寄り、稲を押しつぶしたり土壌の還元化を引き起こし

根を傷め、生育障害を引き起こします。

ネットで検索してみると、低温多肥などが原因と表記されていますが、当地では毎年一定量の発生が

みられるようです。

中心部は無農薬栽培で有りながらほぼ減農薬栽培と変わらず元気で葉も綺麗な状態を今のところ保っています。

先人のお言葉で《稲は外周でとる》といわれていますが、化学合成農薬を使わない栽培では、

中心部の被害をいかに少なくし、安定収量を得るかが我が家の課題です。

 

DSC_0196
DSC_0198

黄苗を植える

2014年5月24日 Category-自然のある風景 , 農のある風景

田植最終日は、無農薬田に植え付け

露地プール育苗で育てた、ズングリムックリな苗

草丈12センチ・お腹をすかせ黄色みがかってはいますが、

こいつがあっという間に根付き、新しい葉っぱを空に向かって突き上げる。

一週間後には除草機械が小さな稲の間をせわしく行き交うので、

見てくれは悪くとも強い稲が求められます。

DSC_0121

DSC_0122

 

桜前線北上中

2014年4月18日 Category-自然のある風景

大潟村の桜&菜の花ロード

まもなく開花です。

 

DSC_0191

農作業は臨機応変に

2014年4月4日 Category-自然のある風景 , 農のある風景

天候は農場主の都合などお構いなし

作業小屋内での作業に集中していると、好天時に田んぼ作業を逃してしまうことに。

毎朝ブリーフィングすれば良いのだが、突然その日の作業工程を組み直すこともよくある。

振り回される方も大変だろうなと思いつつも、小屋作業を飛び出し、降雨前にいそぎ田んぼへ向かう。

春先の暗渠作業で少し田面が傷んだ圃場を雨&雪が降る前に起こしたかった、

ほかの圃場は傷んでいないので取りあえず一安心(^^)V

雨が降ってきたので、作業小屋内作業に戻ることにしよう。

 

DSC_0143

ようやく春めき始める

2014年3月23日 Category-自然のある風景 , 農のある風景

清く軽やかな風が田園を駆け抜ける

空気が乾き、暖かくなったことで田面の雪解け水も

無くなり、土の匂いが香り始めたら春仕事本格化です。

http://tanakafarm.jp

 

DSC_0128

北帰行 野鳥の楽園 

2014年3月9日 Category-自然のある風景 , 農場主のたわごと

当地大潟村の外周をぐるりと囲む八郎潟残存湖

3月頭になればシベリアに向かう渡り鳥が日本海を渡る前に立ち寄り
落ち穂などをはみ、エネルギーを蓄える。

実に2万羽以上がここで羽を休めるのである。

主な冬鳥は、マガン、ヒシクイ(亜種ヒシクイ、亜種オオヒシクイ)、オジロワシ、オオワシ、ハイイロチュウヒ、ケアシノスリ、オオハクチョウ、コハクチョウ、オナガガモ、コミミズク、トモエガモ、コガモなどです。このほか、ハクガン、シジュウカラガン、サカツラガン、カリガネといった日本では非常に珍しい鳥も見られます。 — 大潟村HPより —

堤防管理道路、いまは通行止めである。
この先に楽園が。

DSC_0091

 

湖から田んぼへ水を引き込む、サイフォン管。
人の背丈ほどの大きさです。

DSC_0090

 

まだ湖の半分は薄氷が張っている状態。

DSC_0089

 

氷が割れ、岸に寄る。
ポッカリ空いた水面際に渡り鳥が集結。
外敵を避けるため、夜はここを塒(ねぐら)としています。

DSC_0094

 

 

日暮れ時になれば、あちらこちらから本日の営業を終えた渡り鳥たちが帰って来ます。

DSC_0093

彼らがさらに北上する頃、私たちの春作業に向けての準備がはじまります。
その時はもう間もなく。。。

あこがれの四万十川

2014年1月25日 Category-気になるモノ , 自然のある風景

本流に大規模なダムが建設されていないことから「日本最後の清流」と呼ばれる


January_22__2014_at_1025AM

我が田んぼのお隣さんが高知県四万十市出身ということもあり
ご実家に帰省中に便乗させていただき、四万十を案内して頂きました。

 

 

January_22__2014_at_1042AM

みよ!この透明度。
決して年間を通じての水質はとくに飛び抜けているわけではない四万十川ですが、
本流域にダムや堰堤がなく、田んぼや畑も少ないため水のよどみが少なく水温の低い
この時期の透明度は抜群である。 (ここで水深3メートル、川底がクッキリ)

 

 

January_22__2014_at_1023AM

屋形船初体験
窓にはガラスがはめ込まれており、冷たい川風を防げるため快適そのもの。

 

January_22__2014_at_1024AM

フジテレビドラマ [ 遅咲きのヒマワリ ] の撮影現場になった沈下橋

 

 

January_22__2014_at_1120AM

沈下橋とは増水時に川に沈んでしまうように設計された欄干のない橋のことです。

ダムや堰堤が無いため台風や大雨による川の水量をコントロールできないこともあり
水面は普段の5〜6倍も高くなるときがあるそうです。
地域住民に欠かせない橋を災害から守るため、土砂や流木の影響を受けにくいシンプルで強固な
構造となっています。

レンタカー(トヨタアクア)にて渡ってみましたよ、
助手席の大先輩はガッチリと車の手すりを掴んでおりました。(笑)

 

渓流釣りを好む農場主としては、夏に上流部で大ヤマメを狙ってみたいところではありますが
なにせ日本で一番暑いところ(40.7℃)ですから、遠慮しておきます。

最後に四万十川を中心とした西日本側にしか生息していないといわれる「アカメ」の写真をどうぞ。

DSC_0027

 

 

 

 

追加

高知龍馬空港へ向かう空路から撮影

 

 

DSC_0021

 

 

桂浜にて

坂本龍馬像

 

DSC_0024

ページの先頭へ↑

最近の更新

カテゴリー

アーカイブ