「ドルゴ」と言う名の極小リンゴ

2018年8月17日 Category-農のある風景 , 農場主のたわごと , 雑学

極早生極小「ドルゴ」りんご
原産地はロシア

.

.

IMG_2041

 .

 .

手始めにジャムを作って見る。
ネットで調べ、糖分は12%仕上げ。

 種とガクを取り、
果皮はそのままにし煮詰めましたので、
透明感のある仕上がりにはなりませんでしたが、
果皮のやや強みのある赤と果肉の白が合わさったことで、
柔らかな色合いの赤紅色に落ち着きました。

 最初、口に含むと「ドルゴ」を生で口にしたときと同じ、
強い酸味が舌を刺激し、
数秒後に口の奥の方からフワッと糖分が浮き出てくる甘さ。

 紅玉の代わりにタルトやパイにつかうのがベストかな。

ごはんと一緒に炊いたらどうなるのかと想像するも、
細君に怒られそうなので、不在の時にでも実験してみようか。

.

.

.

・芯を取り除くのがけっこう手間

.

 DSC_0084

.

.

.

・200グラムをレンジで1分過熱

.

DSC_0082

.

.

.

・レンジで加熱後、グラニュー糖を重量比12%で混ぜさらに1分加熱

.

 DSC_0083

.

.

.

・今回は皮入り&レンジで簡単に作りましたが、

皮を濾し不純物を取り除き、土鍋でユックリと煮詰めると
赤ワインのようなゼリー状のジャムができあがります。

(↓なんかトマトペーストみたいですね 笑)

.

IMG_2043

創作かるた「おおがたむらのこめづくり」 うの札

 

名称未設定

 

うちごはん

暖かさ伝わる

母の味

 

– 熱々のごはんと好物のおかず
ああっ!これだと感じさせてくれる母の味
帰省し最初の食卓でわが家の子に戻る –

 

創作かるた 「おおがたむらのこめづくり」は

こちらから購入できます。

創作かるた「おおがたむらのこめづくり」 いの札

2017年8月7日 Category-田中ファームからのお知らせ , 雑学

 

名称未設定

 

いろり火で

こんがり色に

きりたんぽ

 

– つぶしたご飯をちくわのように杉棒に巻き付けあぶる
鶏の出汁でコトコト煮込む
表面は焼き目が付き固くなり、中はモチモチふしぎな食感 –

 

創作かるた 「おおがたむらのこめづくり」は

こちらから購入できます。

創作かるた「おおがたむらのこめづくり」 あの札

2017年7月31日 Category-田中ファームからのお知らせ , 雑学

 

スクリーンショット 2017-07-31 7.15.44

 

朝(あさ)の陽(ひ)に

大地(だいち)かがやく

稲穂波(いなほなみ)

 

– 夜明け前に軽トラックにて田へ向かう
今日の仕事の段取り等を考えつつ15分
田に着けば朝日がヒョッコリ顔を出す。さあ稲刈りだ! –

 

創作かるた 「おおがたむらのこめづくり」は

こちらから購入できます。

創作かるた 「おおがたむらのこめづくり」

随分ご無沙汰の投稿となってしまいました。

農場主細々ながら、元気に野良仕事に汗しております。

 

人と違ったものつくりをして

販売促進?につなげようと、新たな試みに挑戦です。

 

大潟村の米作りや農家の思い、秋田の風土を紹介した郷土かるた

かるた紙布地 のコピー

絵札・読み札に農場主の思いを込めましたので、

ご注文お待ちしております。

読み札48枚 絵札48枚 予備札1枚

 

http://tanakafarm.jp/products/detail.php?product_id=75

 

07192252_596f64052f27907192254_596f6478dfc88

くま、クマ、熊 生態と被害防止策を学ぶ

2017年1月22日 Category-自然のある風景 , 農場主のたわごと , 雑学

クマ等の生態と被害防止対策について学んできました。

 森の学校2016 講座 平成29年1月21日(土)
秋田県森林学習交流館 プラザクリンプトン会議室

  • 主催/秋田県森林学習交流館・プラザクリプトン
  • 協賛/(一社)秋田県森と水の協会
  • 協力/秋田県森の案内人協議会
秋田県内のツキノワグマ予想生息数1000頭であるが、
詳細な調査はおこなわれておらず、
昨年隣県の岩手県で発表された予想頭数は3500頭であり、
秋田県内においても同頭数はいると推測される。
 
食肉目クマ科に分類されている事からも、
雑食性ではあるが肉を好み、
偏食傾向を示し、肉を食べ始めると、肉のみを求める傾向。
死肉も食すので、遭遇時の死んだふりは迷信。
animal_kowai_kuma
 
行動時間帯は朝4~7時 夜5~9時
この時間帯、クマの出没可能性がある地域に
接近・通過する際には十分な注意が必要。
 
奥山に棲むクマは警戒心がたいへん強く、
熊鈴や爆竹は効果が認められるが、
《親子熊・餌付け熊(残飯など)・肉の味を知った熊》に遭遇した場合、
このような行為はむしろ熊をおびよせる結果となる。
 
遭遇した場合、熊に背を向けることはNG、走って逃げることもNG(熊は100m9秒台)
対峙した状態を保ちユックリと後ずさりし徐々に距離をとる。
熊が接近してきた場合は、熊撃退スプレーを使用するが、
噴射有効距離が7〜10mであり、
熊の目鼻に噴射しないと効果が無いことから、
なるべく近距離で使用(←ここの部分はかなりの勇気)
※熊よけスプレーの効果や使い方
 
熊以外の野生動物による獣害も深刻である。
積雪地区において越冬できないとされていた、
ニホンジカやイノシシが確認、年々その頭数を増やしており、
その一因として舗装道路に散布される融雪剤(塩化ナトリウム)の塩分を摂取することにより
冬期間の体力維持、爆発的な生息数増加につながっていると警告する。
 
居住区と奥山の緩衝地帯(里山)の環境整備が重要と講演者の説明ではあった。
論点は理解するが、ますます人口減少していくであろう地域において、
緩衝地帯等維持する負担を考えると実現性は不透明である。
里山は自然に帰すのか、国民負担の基に緩衝地帯・地域を設け維持していくのか
民間の力で事業を興し、緩衝地帯を維持していくのか、
喫緊の課題である。
秋田県では森林環境保全目的のため
秋田県水と緑の森づくり税として県税を負担しております。
 [template id=”1803″]

秋田の米粉スイーツ

2016年8月24日 Category-米粒のある風景 , 雑学 , 食のある風景

粉なます、あさづけ、こざき練り

秋田県内でも地域によって呼称がちがう。

 

鍋に水、米粉、砂糖を加えて良くかき混ぜ

それを弱火にかけ、

鍋に米粉を入れてから

団子状にならないよう良くかきまぜ、

お酢を少々加え冷まし

果物やキュウリ・トマトをトッピング。

 

食感は柔らかいういろう? モッチリしたババロア?

酢を加えているので、乳酸菌飲料に似た味がします。

 

夏にあう秋田の郷土菓子です。

 

IMG_0762

 

体温を下げる食材

連日の猛暑で、

暑さに不慣れな北東北の農場主もバテ気味です。

 

クーラーなど無かった時代、

先人は打ち水・スダレなど「涼」を求め

体の内部から「涼」得る方法を経験則から得ることにより

複合的な暑さ対策に努めました。

 

体を冷やすとされる食材

ナス・トマト・レタス・ゴーヤ・スイカ・梨

 

これらの食材に共通していることは、

水分とカリウムが多いのです。

 

カリウムには利尿作用がありますので、

水分を多く摂取し、

排尿により体温を下げる効果がのぞめます。

 

クーラーや冷えた食材に涼を求めるだけでなく

体を冷やす食材や打ち水などの先人の知恵も

取り入れながら

身体的・環境付加にもちょっとやさしい

「涼」を求めるのが

現代人の「知恵」ではないでしょうか。

 

IMG_0452

 

[template id=”1803″]

夏場はペットボトル利用がおすすめです

東北地方全域も梅雨明け

いよいよ暑い夏がやって参りました!

 

暑いと食欲も補足なりがちですが

夏バテ対策としても適度な米食は大事です。

 

夏場は米の消費量も減り

室温の上昇にともない

米の鮮度も劣化しやすくなります。

 

精米後、冬場は4週間程度 夏場は2週間

食べきるようにといわれても…

難しいですよね。

 

もし、冷蔵庫のスペースに余裕があれば

5キロ米袋を2リットルペットボトルに小分けし

冷蔵庫保管してみてはいかがでしょうか?

 

ペットボトル一本に約1.7キロの米が入りますから

5キロのお米を購入したら

冷蔵庫保管用にペットボトル2本に

漏斗(じょうご)などをつかい米を入れ

冷蔵庫内へ
※野菜室保管出来れば最適

のこりの比較的早く食べるお米は

常温でペットボトル保管するか

普段使っている米びつを利用して下さい。

 

分付き米は玄米を食べやすくするため

表面のヌカ層を傷つけた状態になっていますので

ヌカ層が高温にさらされると

おいしさの低下や酸化臭の発生の原因になりますので

米袋を開封したら

速やかにペットボトルに移し替え

冷蔵庫保管することを推奨します。

 

 

冷蔵庫スペースに余裕があれば

精米したての風味・香りは室温が高いほど

少しずつ失われてしまいます。

疲れた体をホッといやす自宅ごはんは、

毎日美味しく食べたいですよね。

お米が届いた時と変わらぬ風味を保ちたいのであれば

我が家ではペットボトルに入れ冷蔵庫保管をおすすめしております。

冷蔵庫に余裕があれば、お米は冷蔵保存が理想。

さらに理想を求めれば野菜室がベスト!

 


ペットボトル内に入る米の量

500ミリリットルなら3合(450グラム)
1.5リットルで9合
2リットル(1.8キロ)


あくまでも目安ですので多少の誤差はあります。

 

※全ての米を冷蔵保管する必要はなく、
1ヶ月で5キロ消費される場合。
半分程度を常温保管・残りをペットボトルなどに入れ冷蔵保管することで、
冷蔵庫スペースの負担を軽減できます。

 

秋田の農家からご自宅へ『丁寧に育てた』お米をお届け

オリジナルブランド「稲穂の力」 http://tanakafarm.jp

DSC_0072

便利なようで要注意! ワンタッチ米びつ

2016年4月3日 Category-田中ファームからのお知らせ , 雑学

ワンタッチで希望の分量が出る米びつがありますが、
中を頻繁に見ることのできないこのようなタイプは注意が必要である。
pcEFBC9F

このタイプは米の残り貸すが四隅に残りやすく貯蔵害虫の住みかとなりやすい。
出来れば密封性の高い容器がおすすめ、ベストは桐製かな!

見える虫を取り除いても卵がある限り常に発生しやすい環境にあります。
(卵は肉眼で見るのは困難)

近くに炊飯器や冷蔵庫などが有れば、それらの放熱によりさらに発生しやすい状況とります。

新しい米を補充する前に中の米の残りかすを十分に取り除いて、
以前虫が発生しているようなら内部を2~3時間天日干しすると安心。

夏場は、一ヶ月以内で食べきれる量の注文とされることを強くおすすめ致します。

秋田の農家からご自宅へ『丁寧に育てた』お米をお届け

オリジナルブランド「稲穂の力」 http://tanakafarm.jp

簡単発芽玄米の作り方

市販品を買うよりお得で食べやすさ抜群

◆必要なもの◆
・田中ファーム玄米
・ざる・ボール
・布巾

出来上がり量の目安は玄米2合で発芽玄米が約3合できるとお考えください。
玄米は無農薬・減農薬どちらの玄米でも問題なく発芽いたします。

①玄米を軽く水洗い後、ザルに入れ、水を張ったボールにザルごとひたす。直射日光を避け常温で12時間置く。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

②玄米を水から上げ軽く水洗い後、再び新しい水にひたしさらに12時間置く。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

③玄米の水を切り、再び軽く洗った後、今度はボールに水を張らず、玄米の上に水に湿らした布巾をボールの上から覆う。
さらに12時間置く。
※布巾が乾くようであれば、適宜水を打つ。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

④10粒中1粒でも写真のように軽く芽がふくらんでいれば発芽玄米の完成です。
※芽の伸ばしすぎに注意0.5~1ミリが理想です。

NR1403081019

⑤夏場は36~40時間、冬場は45~50時間。
※水のかわりに33℃までのお湯につけると発芽時間が短くなります。(それ以上の温度だと発芽しなくなります)

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

⑥発芽玄米完成後すぐ炊飯しない場合は、水を切りタッパ等に入れ冷蔵庫で保管して下さい。冷蔵庫なら一週間、小分け冷凍保存なら一カ月保存できます。

⑦発芽玄米を炊くときは通常の白米を炊く場合と同じです。炊飯器の設定は白米炊飯モードで大丈夫です。
初めての方は白米2に対し発芽玄米1の割合がお勧めです。いっしょに混ぜた後、普通に炊飯してください。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

※写真の発芽玄米入りごはんは白米2に対し発芽玄米1の割合です

 

 

オリジナルブランド「稲穂の力」 http://tanakafarm.jp

 

 

 

 

もち米はなぜ白い?

2015年12月14日 Category-米粒のある風景 , 農のある風景 , 雑学

普段ごはんとして食べているお米(うるち米)は半透明なのに

もち米はなぜ白いのでしょうか。

 

答えは中に含まれるデンプン質の種類が違いからなのです。

 

うるち米はアミロペクチンとアミロース2種類のデンプンで構成されていますが、

もち米にはアミロペクチンしか含まれておらず、

このアミロペクチンがもち米独特の延び・粘りを発生させます。

 

乾燥前の生モミの状態であればもち米も半透明状態ですが

玄米の乾燥がすすむとアミロペクチンは空気を含むため、

含んだ空気の粒が光を反射して白く見えるのです。

 

さらにもち米に熱と水分を与えると

デンプンの性質が変化(α化)し分子間に隙間ができ、

消化しやすい状態に変化致します。

これが餅の状態です。

 

玄米水分による餅が白くなる模様を掲載しました

 

 

水分20%

20%

 

 

水分18%

18%

 

水分16%

16%

 

水分14% 全ての粒が白くなることを〈総はぜ〉と呼びます

14%

 

 

 

 

 

オリジナルブランド「稲穂の力」 http://tanakafarm.jp

 

 

 

 

アレルギー品目表示

2015年6月13日 Category-気になるモノ , 雑学 , 食のある風景

 

 

冷菓が恋しい季節となりました

DSC_0706

蓋を開ける前に表示部分を見てみましたら

大きく「乳」の字が飛び込んできて

最初に感じたことはおや?

牛乳と表示しないことに疑問を感じ調べてみました。

ここウィキペディアによれば

動物(に限らない)のに含まれる成分に対するアレルギー反応である。

記述有り。

乳に含まれるタンパク質が原因であり、

牛乳に限定した表示になっていないのですね、勉強になりました。

参考までにアレルギー物質29品目を記しておきます(平成25年9月20日時点)

重要7品目
えび、かに、小麦、そば、卵、乳、落花生

22品目
あわび、いか、いくら、オレンジ、カシューナッツ、キウイフルーツ、牛肉、くるみ、ごま、さけ、さば、大豆、鶏肉、バナナ、豚肉、まつたけ、もも、やまいも、りんご、ゼラチン、ごま、カシューナッツ

簡単ライスミルクを作ってみる

早速 米粉を利用したライスミルクを作ってみました

レシピは前回の記事を参照ください。

簡単ライスミルクの作り方

 

1杯分の材料 米油がなかったのでオリーブオイルを使用

DSC_0271

 

全てを混ぜ合わせた後、ダマにならないよう

泡立て器でかき混ぜます。

DSC_0272

 

一煮立ちさせて完成

DSC_0273

 

ほんのり甘みととろみが体を温める。

個人的には油はさらに半分にしても良かったかも。

フレーバーを追加して楽しんでみるのも面白いですね。

次回は甘酒とのハーフ&ハーフに挑戦してみます。

http://tanakafarm.jp

 

「寝かせ玄米」で玄米をおいしくいただく

若い女性の間で人気の「寝かせ玄米」

玄米食は適度な栄養素を摂取できることと便秘の解消によいので

一定の消費者に根強い人気があるが、食べにくさと味が落ちるのが難点。

この難点を解消したものが「寝かせ玄米」

疲労感が残ったり、肝臓に負担がかかる「炭水化物抜きダイエット」より

おすすめしたいダイエット方である。

寝かせ玄米についてのまとめサイト

 

我が家の玄米はこちらから購入できます

我が家のお米は米粒にハリがあり噛みごたえが良く、あっさりとした甘みが特徴です。米の通販の田中ファーム

 

簡単ライスミルクの作り方

某雑誌が「2015年にヒット予想ランキング」堂々4位のライスミルク

市販品と似たものは意外と米粉利用で簡単に作れるようです。

一過性のモノかもしれませんが、兎にも角にもお米の消費が少しでも進めば有り難い事です。

我が家自慢の米粉はこちら
フードアクションニッポン
米粉でつくるライスミルク

では、実際に作ってみましょう。 次回をお楽しみに!

P7230395_convert_20101215122100

 

羅漢果(らかんか)を煎じてみる

隣県の先輩農家にお願いして、羅漢果を取り寄せてみました

羅漢果についてはこちらをご参照ください

なにやら低カロリーで甘みもあり、

糖尿病を患っている父親への補助飲料としてどうかな?

と考えたわけである。

 

「一箱送るから!」

届いてビックリ、箱の大きさが想像していたのとは違うし
個数も半端ではない。

農家としてのスケールの違いを見せつけられました。

さっそく煎じるとしますか。

DSC_0256

 

 

これが乾燥羅漢果

収穫直後の生の状態だと、まったく甘みはないとのこと

ビリヤードの球サイズで、外皮は大変もろく、片手でも

簡単に握りつぶすことが可能です。

なかはふわふわのワタ状の果肉が入っていますが、

見た目は木の皮のようで口に入れるのははばかられる感じ。

DSC_0253

 

 

 

外皮毎手で細かく砕き・ちぎってみました。

すりこぎがあればもっと楽でしょうね。

DSC_0254

 

 

 

2リットルの水を鍋に入れ、先程砕いた羅漢果を投入。

20分弱火で煎じるだけ。

数分で糖蜜のような濃茶で甘い香りがかすかに漂ってきます。

DSC_0255

 

 

 

茶こしなどで出し殻を取り除きましたが、最初から

ティーバックに砕いた羅漢果を入れてから、煎じた方が

楽ですね。

熱い状態でフタをせず、シッカリ冷ましてから冷蔵庫で保管してください

冷蔵庫保管であれば2週間は問題無く保存できるようです。

DSC_0258 (1)

 

 

 

 

夏は冷やして、冬は熱くして飲むのが基本でしょうか。

煮詰めることで、みりんやお菓子などの代用品として

利用できるそうです。

 

在庫は沢山ありますので、

気になるかたは是非お問い合わせください。

問い合わせはここをクリック

DSC_0259

「アクリルアミド」とは?

食品を高温加熱することでできてしまう「アクリルアミド」

発がん性があると疑われており、ごはんの「おこげ」についての政府見解を調べてみました。

白米より玄米のアクリルアミド濃度が高いことがわかったが濃度としてはいずれも低く、
他の食品も含めて考えた場合、食品全体からのアクリルアミド暴露量に占める米飯の寄与は小さいと推察された。

◆農水省リスク管理検討会議事概要より抜粋
どうやら、通常の炊飯では健康に害を及ぼすような数値となるようなことはないようですね。
引き続き土鍋などでおこげを楽しんで頂けるようです。
441b7692cc46b726fe72fdb6e7eeaaaf

あきたこまちとは?

2014年12月11日 Category-雑学

あきたこまちが誕生から30周年を迎えました

あきたこまちは、昭和59年にコシヒカリと奥羽292号を交配し品種として安定させた米です。

コシヒカリゆずりの味の良さ、冷めても粘りが強くまたたく間に人気ブランドとなった。

名前の由来は字の如く絶世の美女として知られる秋田県出身の小野小町からその名をとり
「あきたこまち」と命名当時としては、画期的なネーミングで世間の注目を浴びた!

秋田県の関係者に感謝感謝である。

近年ではナショナルブランドとして確立されたが、全国で栽培されたがゆえに
特売品として扱われることも多く、販売価格が低迷している。

あきたこまちを凌ぐ、秋田ブランド米を開発するのが喫緊の課題とされている。

 

 

070411163928_9

オリジナルブランド「稲穂の力」 http://tanakafarm.jp

幸せを呼ぶふくろう

DSC_0477

 

なぜ幸せを呼び込むのでしょうか?

ふくろうは、多彩な当て字で示されます。
不苦労=苦労しない、難を免れる
福 籠、福来郎=福を呼ぶ
福 老、富来老=豊かに年をとる
福 路=旅の安全、人生の幸せ

夜目が利くフクロウは、
『先を見通し未来を切り開く力がある』
ともいわれます。

 

我が家の玄関先でお待ちしております

米の通販|稲穂の力田中ファーム

1世帯1日34円のぜいたく

2014年8月22日 Category-農場主のたわごと , 雑学

公益社団法人 米穀安定供給確保支援機構によると

米の1世帯1ヶ月当たりの購入数量(平成26年6月版)は 5.33㎏

米の1世帯1ヶ月当たりの支出金額(平成26年6月版)は 1,963円

6月をベースに単純に12をかけ年数量・年金額として考えてみた 63.96㎏ 23,556円

1世帯1日当たり支出金額を求める 23556円÷365日=64円

 

・我が家の減農薬白米で置き換えて計算してみることにします。

494円/㎏ですから

63.96㎏(年購入数量)×494円=31,596円 1世帯の米購入代金

31,596円÷365日=86円 1世帯1日当たり金額

さらに送料を加味すると+12円で、合計98円

98円(産直米)-64円(一般米)=34円 自宅に米をお届けして1日34円のぜいたくということになり、

年間12,410円の家計負担増となります。

 

・ちなみに無農薬白米ですと、617円/㎏

63.96㎏×617円=39,463円 年間の米購入代金

39,463円÷365日=108円 1世帯1日当たり金額

108円+12円送料=120円

120円-64円(一般米)=56円/日

56円×365日=20,440円の負担増となります。

P9220006_1

飯ごうごはんの炊き方

2014年8月12日 Category-雑学

最近はアウトドアブームもあり、キャンプやバーベキューなど野外でご飯を食べる事も多くなってきました。

そこで、飯ごうでごはんを炊くポイントをちょっとだけ公開

・普通の飯ごうは4合炊きで、中蓋すりきり1杯で2合、外蓋で3合と楽にはかれます。

・水をいれたら手のひらで押しつけるように洗い、強く押さずにお米表面のヌカやゴミを
取り除く程度ですませます。

・水加減は米の表面から人差し指の第1関節までが目安。
30分ほど浸漬するのがポイント!

・中ぶたを外し、火に掛けます。
そのとき薪のそばに握り拳より一回り大きいサイズの石を数個置いておきます。

・沸騰したら強火にします。

・強火にするには、薪を少しずつ入れていき、炎を大きくします。
目安は、炎が飯ごうを包む感じで。

・強火のまま炊いていると、じきにふきこぼれてきます。
そのときには、弱火~中火に変更。

・ふきこぼれが収まると、今度は香ばしい匂いがしてくるので、炊き上がりです。

・火を止め飯ごうを火から下ろし、飯ごうを上下逆にし焼いた石のそばに置き10~20分蒸らします。

さあ、熱々ごはんを召し上がれ!

 

camp_a15

米の重さと容量

2014年1月28日 Category-雑学

むかしむかし、お米は確かにマス目(容量)で取り引きされ、売られていました。

そのなごりで、今でもお米を1合とか1升とか、容量で表現されることがあります。
しかしお米は粒物ですから、枡に入れて一生懸命トントンと叩けばたくさん入るし、
フワッと盛れば少なく計ることも できます。

それで現在では、計量は重量でなければならないことになっています。

1キログラムの容量は??、ということになるのですが、
お米は種類(品種)によっても、またその年の天候によっても粒の大きさは千差万別。

そこで一般的には1合は 150グラム±50グラム というのが目安で、
料理の本などで1カップというときには、大体150グラムを指しているようです。

ですから逆算すれば分かるように、1キログラムのお米(精白米)は、おおよそ7合ということになります。

蛇足ですが、液体の商品でも酒や醤油は1リットルとか1.8リットル(約1升)で 売られていますが、
食用油の計量は重さで、約1升は 1.65キログラム として流通しています。

それは 油は温度などで容量が変化するからだそうです。知っていました?

 

c0220807_13544611

ごはん1杯分で赤とんぼが何匹育つ?

2014年1月17日 Category-雑学

いや~世の中には色々調べる人がいるんですね。

農と自然の研究所調査資料によると、約3株分の田んぼの面積で1匹の赤とんぼが育つと言われています。
ごはん一杯は同じく約3株分ですから、ごはん1杯で1匹の赤とんぼが育つことになります。

ここの資料によると、さらにごはん100杯でトノサマガエル1匹が育つと書かれております。

最近は、田んぼでは以前より農薬の回数を減らしたり、強力な農薬を使わなくなったので、子供の頃田んぼにいた昆虫が戻ってきました。
10年前は絶滅したのでは?と思わせるほど見ることのでき無かったゲンゴロウを田んぼの中で発見!

次は、田んぼでタガメを見つけるのが夢です。

imgres

お米を作るのに必要な水の量は?

2014年1月15日 Category-雑学

水が豊富な国、日本

お米を栽培するには沢山の水を必要とします。

では、1キロのお米を生産するのに必要とされる水の量はどのくらいだと思いますか?

正解は、約5,000リットル 実にタンクローリー1台分になります。

我が家では年間約80トンのお米を生産しておりますので、
81,000×5,000= 405,000,000リットル!

実に405,000トンもの水を使用しているんですね。
数字でみると改めて水の大切さを感じます。

 

lgi01a201309160700

毎日ごはんを茶碗1杯余計に食べると水田面積が増える??

2014年1月9日 Category-雑学

今や日本の水田作付け面積はピーク時より50パーセントも減ってしまいました

日本国民の食生活の多様化に伴い、ごはんの消費量も減少傾向の一途をたどっております。
お米も作れば売れるという時代ではなくなったので、米作り農家サイドの頭の切り替えが必要ではないでしょうか。

さて、お茶碗1杯のごはん(精米約60g)分を毎日私たちが普段より多く食べると
実に600,000ヘクタールの田んぼがよみがえるという試算が出ております。

ただしこれは生産側から見た勝手な言い分。

さあ、どうやって皆さんに食べていただけるのか?
それとも国策にのって加工用米、新規需要米(飼料用米、米粉用米等)、備蓄米を生産するのか?

農家も作るだけでなく、どう買っていただくのか考えなければいけない時代ですね。

 

※水田作付面積 昭和34年320万ヘクタール 平成24年158万ヘクタール

yasai_p03_d_16

お米ができるまで

2014年1月6日 Category-雑学

ここでは、小さなお子様を対象におおざっぱにお米ができる行程を説明いたします。

4月    稲の苗を育てる/田起こし
5月    代かき/田植え
6~8月   水の管理/追肥など
9・10月 稲刈り/乾燥/籾すり

以上のような作業工程となります。

 

 

田起こしの様子
OLYMPUS DIGITAL CAMERA

 

あきたこまちの苗

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

 

 

 

田植え風景

FH000025

 

 

田植え後の稲の様子

FH000030

 

 

 

稲刈り前

P1000731

 

 

収穫後の籾(もみ)

ML215100

 

 

白米

ML215010

 

お米の等級検査とは?

2013年12月25日 Category-雑学

野菜やくだものの箱に秀とか優のマークが付いているのを見たことがありませんか?

お米にも等級検査があります。

野菜はくだものは自主検査規格ですが、米は特別なのか国で定められた検査機関で有料検査認証されます。
検査しなくても流通可能ですが、表示に制限が付けられます。
(詳細は消費者庁の食品表示についての玄米及び精米品質表示基準をご参照下さい)

昔は1等から5等まであったみたいですが、今は1等から3等まで。
各品質基準は、良品の割合によって1等70%,2等60%,3等45%、
それ以下は規格外米と区分けされる。

規格外米でも検査を受けると、「25年産・あきたこまち・100%」表示可能となり
これらの米を1等米に混ぜられても店頭表示に等級などの表示義務は無いため、
販売現場での混乱原因となる。

また、1等の基準を満たしていても1000粒の中に2粒カメムシ食痕による
斑点米や稲こうじ病・クサビ米に冒された米粒が確認されると、
その割合に応じて等級が格下げされます。

斑点米や病班米は、決して普通に食べても人体には影響がなく見た目の問題となり、
業者が買い求める価格は1等米と2等米では当然価格が違ってくる。
良品が70%以上であってもカメムシの被害粒が2粒あっただけで格下げであるから、
農家は関係機関指導のもと一斉に殺虫剤を防除適期に散布することとなる。

精米業者も昔とは違い色彩選別機という機械を導入しており
斑点米・クサビ米を精度良く除去できるようになり流通には問題がないはず。

たとえ機械導入のコストを加味したとして、
等級による格差は60キロ当たり150円程度との試算がでている。
しかしながら、実際の売り渡し価格の格差はその5〜10倍以上にも及ぶケースがあり
農家側としても農薬を散布せざる得ない状況にある。

農薬散布の低減は人にも環境にも優しい。

是非とも、今一度見直して欲しいところである。

1377469_610042722372580_1144877066_n

分づき(搗き)米とは?

2013年12月17日 Category-雑学

分づき(搗き)米とは?

buduki

【玄 米】 精米していませんので芽の部分は付いており、ビタミン・ミネラル・食物繊維などの栄養素を含む。
また、ヌカ層がそのまま残っているため消化吸収が白米より悪く、よく噛んで食べる必要がある。
胃腸の弱い人及び小さなお子様には不向きです。

【三分づき米】 玄米の表皮を30%削ったもの、胚芽(芽の部分)は残っています。
玄米よりは比較的食べやすくなっています。こちらも消化吸収が悪いので、よく噛んでお召し上がり下さい。
水加減を変えることでお好みの柔らかさに仕上げます。

【五分づき米】 玄米のヌカ層を50%取り除いたお米のことで、胚芽もヌカも50%以上残っています。
玄米の香りと白米の甘みが楽しめます。グッと食べやすくなります。
浸水時間は夏季1時間以上冬季で2時間以上はほしい。炊飯時の水量は白米の割増しが目安。
炊飯器に分づき目盛りがある場合はそれに従うこと。

【七分づき米】 玄米を70%除去済み、お米に白さがあり、胚芽がすこし残っています。
通常の炊飯と同じ方法で炊くことができるので、初めての人でも食べやすく(一番人気)、
白米とほとんど変わりないので玄米食を始める方への入門として最適。
必ず一時間以上水に浸すこと。

発芽玄米に多く含まれるギャバとは?

2013年12月4日 Category-雑学

gaba

 

発芽玄米も一時的なブームが去り、下火になった感が否めない。
機能性食品が話題になることが多い中、発芽玄米に比較的多く含まれるギャバが注目されたのである。

このギャバ(アミノ酸の一種)はイライラの緩和や血圧の低下に効果があるらしいが、効果を期待するには、1日あたりギャバを毎日10~20mg摂取しつづけることが大切だそうです。

多めに摂ったほうが効果が出やすいようですが、リラックス効果の持続は2時間程度。食事だけでなく間食でも上手に取り入れると良いとか。

ギャバを多く含む食品

◎発芽玄米 100g中 10mg (白米では1mg)
◎漬け物 ぬか漬けやキムチに多く含まれる
◎緑茶 カテキンが体内で変化してギャバに変化するらしい
◎アルファルファなどの発芽野菜
◎小魚
◎チョコレート カカオ豆に多く含まれており 100g中9mg

個人的にはチョコレートが手軽でお勧めだが、
よ~く考えると昔農家のおばちゃん達が集まって手作りの漬け物を持ち寄り緑茶を飲みながら雑談している姿は、
まさに食べ物から適度なギャバを摂取しおしゃべりでストレス解消!

先人の知恵なのであろうか。

ごはんと大豆類を一緒に食べると効果的

2013年12月3日 Category-雑学

ごはんと大豆製品を一緒に摂取すると必須アミノ酸バランスは理想的となるそうです

大豆に含まれるイソフラボンは体内で女性ホルモン(エストロゲン)とほぼ同じような働きをするので、
エストロゲンが減少し始める更年期以降の女性にとっては、症状を和らげてくれる効果があります。

子育てが終わった奥様、穀類中心の食事に切り替えてみませんか!

 

daizu

ページの先頭へ↑

最近の更新

カテゴリー

アーカイブ